てぃーだブログ › ぷー太郎 流れ旅 

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年07月15日

朝の虹

お早うございます
出勤前のブログアップです

一枚の写真に収まらないので二枚に分けて撮るしかない

虹の出来始めから見ていて
中途半端な虹だとやだなーって思いながら眺めていると
南側から 少しずつ 伸びてきて
10分ほどで 完全なかけ橋の虹ができました
最初は ダブルの中途半端な虹
二重の完全体だったら 
もっと良かったのになーー

ホント 久しぶりに見た気がする
完全体の地平線に架ける虹

皆さんの夢も叶うように


自然現象の壮大な虹のショーの終わった後の
青い空

さてと 今日も一日頑張るぞ

週末に訪れる 台風には皆さま気をつけてください

避けてくれるのをのぞみながらの虹のフォトアップでした

有難うございました  

Posted by ルパンアンパン at 07:48Comments(0)

2011年06月14日

辺野古のフェンス


昨日 防衛大臣が県知事に普天間基地移設を辺野古にとの事で
訪れてましたが

滑走路を二本のV字案の決定の報告と
ヘリに変わる 新型輸送機の普天間配備のアメリカとの合意に
関する事を知事と会談していたが

合意する前に 地元の合意が必要だろ

辺野古のフェンスも頑丈な物に建て替えられて
地元と 国の隔たりがもっと強くなったように感じる

以前のフェンスは犬などが 自由に行き来できるほど
可愛らしいフェンスで 申し訳程度の壁だったのに

移設反対の黄色の旗の裏側から写真撮ってみました


米軍に訴えるためにフェンスに張るのも良いけど

裏から見れば ただの布切れがフェンスに張られているように見える
裏側にも読める様な工夫が必要なのではないかな
もちろん 英語で

静かな此の海に
似合わない 滑走路は要らない

今日は此処までにします  

Posted by ルパンアンパン at 07:33Comments(0)

2011年06月08日

糸満ハーレー


久々のブログ更新になります

糸満市の道の駅でシャトルバスの時刻表の前でバスを待ってても
停車せずに行きすぎて行く

東京から来た観光客
道の駅で停車しないシャトルバスのトラブルにもめげず

会場からかなり離れた所で降ろされて 暑い中急ぎ足でやってきた
シャトルバスの案内や手配の悪さ 観光を誘致するんだったら
もう少し解かり易くしないと いけないのでは無いかな?

しばらくしてから会場で再会してでお互いの写真交換
ブログに載せても良いよということでフォトアップ

あえて名前はききませんでした
ブログ見てくれたら 良いですね

写真を交換している間に
ぷー太郎がバイトしている会社のチームの出走時間となりました

試合前から気合がはいってます

出走地点へ向かいます

真ん中からのスタートです

幸先良くトップでスタートできました
はてさて無事トップで戻って来れるのか


黄色の旗が振られ 見事一位でゴール出来ました

えーくをあげて凱旋です

お疲れ様でした
出走めんばーのきねんしゃしんです

今日は此処までいにします
有難う御座いました  

Posted by ルパンアンパン at 20:10Comments(1)

2011年05月10日

雨漏り 修理 続編

ぷー太郎の頭を悩ませ続けた
フードの下の雨漏り

フードの周りにスカートをまいても
雨漏りは収まらづ 

そのあとも 何度かチャレンジ 色んな方法を試してみるが

ゴールデンウィークも雨が降ると会社に出かけて
雨漏りのチェック

小さな自然現象 雨との戦い
連戦連敗
 
休みの間 ずっと考えてた 最後の思い当たる場所

此処でだめなら ギブアップ宣言しようかと考えてた場所

昨日出社して さっそく補修にかかる

都合良く 台風に伴う雨

今日会社に出社して いの一番に雨漏りの場所に

やったー 万歳です
雨漏りしてません

今までぷー太郎の頭を悩ませてた
商品倉庫のあまもりを止める事が出来た

天気の良い日に 補修して 答えが出るのが
雨の日

1月からチャレンジして 5月に難関のフード周りの
雨漏りを止める事が出来た

今日は一人で 祝杯だーー

山の頂上を 征服したような 喜び
苦労
しただけ 感動もひとしおです

でも 本番は今年の台風 第1号に伴う
雨の洗礼を受けて 雨漏りしなければ ホントの合格点は
貰えない

明日やってくる 台風が楽しみなぷー太郎

ガクッとくるかvサインとなるか

今日は此処までにします  

Posted by ルパンアンパン at 19:36Comments(0)

2011年04月25日

雨漏りの修理って難しいなーー


バイト先の工場の屋根から見た 玄関先の風景です
50トンの屋外タンクが20本並んで見えます

定期観光バスも訪れる 泡盛を製造している会社です

本題の雨漏りですが フォトに写っている屋根はプロが施工した場所で綺麗に仕上がってますが

外観から見ただけでは 雨漏りするような 場所を見つけるのは
ほんとに難しいです まったく 隙間も見えないのに
雨漏りがする

晴れている時に此処じゃないかなって思うところを補修して
雨が降っている時には 休みの時にも会社に行き
雨漏りを確認した時のショックはかなり 大きいです

4か月を経過して 此の屋根の雨漏り個所  4か所は
雨漏りを防ぐ事に成功しました


今ぷー太郎が一番頭を悩ませている場所
工場の裏口付近の屋根

表側はプロの施工です
裏側は デカイまさひろの看板文字が書いてある為に
施工がされてなく

今現在 ぷー太郎が仕事の合間に 少しずつ作業を進めている場所です


屋根の上の 換気扇のフード
此の場所の下は 商品倉庫になっていて
一番肝心なところです

フードの周りを綺麗にコーキングしてもあまもりが止まらず
悩んでいた場所です

メーカーが作るフードですから
まさか 換気扇から 雨が侵入するとも思えませんが

先週の金曜日に試験的にフードの周りに
透明のビニールで スカートを巻いてみたところ

土曜日 待望の雨が降り
さっそく 休みの会社に 雨漏りチェックにでかけ

成功していると良いなって思いでチェック開始
今まで何回ほしゅうしても効果が無かった
フードの下には わずかの滴が落ちているだけでした

見栄えの悪いフードの仕上がり 試験は見事合格点です

さっそく 本格的な スカートの製作に掛り
梅雨が来る前に仕上げようと考えてます

之が成功すれば

フードのメーカーさんも全国統一的な 物作りでは無く
風土にあわせた 商品開発が必要なのではないかなって?
思います


くそ暑い 屋根の上の作業ですが
ときどきは 小さな生物の発見があったりします

何故屋根の上にテントウムシが居るんだろうって
考えると 不思議ですが 

意外と 蜂や蜘蛛が やねの上で見かけます

屋根の隙間の住みかを
ぷー太郎がせっせと埋めて行く
小さな生き物たち
ごめんねと思いつつ

屋根の上の作業も終わりに近づいて行く

  

Posted by ルパンアンパン at 20:02Comments(0)

2011年04月15日

屋根の上の作業


比嘉酒造 まさひろの第一工場の屋根

那覇空港を 離発着する 航空機からは見た事があるかもしれませんが

泡盛まさひろと書かれた屋根が毎日の作業現場

地上からは見えません

工場で働く職員さんも滅多に見る事は出来ません


本来の仕事はお酒の生産工程の最終工程の瓶詰めラインが主ですが
ラインの作業が終わり次第に毎日屋根に登り
隙間を埋める作業です

本来ならばゴミとして捨てる 梱包材量のリサイクルです

一時間で隙間を埋めるのに
進める距離はわずか 8メートルから10メートル

簡単に作業を進めるのならば

コーキング材で埋めてしまえば済むのですが

隙間が多きすぎるので コーキング材がいくら
あっても足りません それで 廃材のリサイクルと
コーキング材の節約のために
少しずつですが時間をかけて
作業を進めてます

航空機から見える程の面積の広さですから
作業の終わりはいつになることやら

それでも果てしなく続く作業

やりだしたのがぷー太郎本人ですから
最後まで 一人で完成させるぞってか?

仕事の帰りに
相棒のフェレ君を連れて
近くの海岸で遊ぶ今日この頃

ぷー太郎の1日でした


水の嫌いなフェレ君
海岸は余り 好きでは無いみたいです

明日も頑張るぞってか

一人でやるには膨大な作業ですが
東北の大震災の作業に比べりゃ楽なもんだ

震災の復興も時間の掛る作業です

少しづつでも前に進めばとねがいます

今日は此処までにします
 

      有難う御座いました
        毎日の健康に感謝  

Posted by ルパンアンパン at 19:40Comments(0)

2011年04月04日

フェレ君犬と遊ぶ


いつも 狭い籠で過ごしている フェレ君
朝の公園で 散歩させているのだが

バイトの時間も迫る中 ゆっくり遊び相手になれないけど

土日の休みの日はゆったりと遊ぶ事ができる

毎朝の散歩で慣れて来たのか
広い公園等では 自由に遊ぶことができる


早朝は犬等を連れた人も多くて
小さなフェレ君などは 危険が伴うが 

おとなしい 訓練された犬だと判断したので
飼い主さんと話ながらフェレ君と遊ばせてみた

お互いに牽制しながら 恐る恐る 近づくミリピン

暫くして ミリピンのリードをはずして フリーにすると
ミリピンの後を短い足で 一生懸命追いかける

走り回る様子はカメラで追う事はできず
残念

怖いもの知らずは飼い主ににたのか 
しまいには 逃げ回るミリピンの隙をついて
噛みつき攻撃

ミリピンちゃん御免ね

走り回って 喉が渇いたのか
逆さになって 水をのむ

犬や猫と違い 名前を呼んでも尻尾を振って
飼い主に媚びる事をしない

我ままなフェレットですが

最近は散歩が楽しいのか ずっと ぷー太郎の後をリード無しで
ついてくるようになりました

短い足で 一生懸命ついてくる
フェレ君 
よけいに可愛くなってくる

震災で ペットと悲しい別れをした東北の皆さんには
いかばかりかと思いますが

遊びながらも 震災で被害にあわれた方々などに対する思いは変わりません

飛んで行けないはがゆさと
バイトに勤しむぷー太郎

復興には時間が掛るかもしれません

遠く離れた沖縄で
何が出来るか わかりませんが 
  

Posted by ルパンアンパン at 19:49Comments(0)

2011年03月28日

フェレットフォトアップ






高い所が苦手なフェレットるtです

身長の2倍位の高さだと
飛び降りるのにちゅうちょします

フォトアップする時には
高い所に乗っけてると
おとなしくて 上手い事撮れるのですが

ビーチなどで写真撮ろうとすると
動きまわって 上手い事撮れないし

最近は 休みの日等 公園等で散歩させるのですが
公園だと 犬を連れた散歩客も多くて
気を使います

  

Posted by ルパンアンパン at 08:04Comments(0)

2011年03月19日

なれない作業も 今日で終わり


バイト先の事務所
車庫の屋根の張り替え作業
作業開始まえからフォトアップしていれば良かったのだが

屋根を剥がす作業に取り掛かったのは先週の金曜日の事で
丁度 東北大震災の日

本来の仕事の合間を見計らっての作業で
予定を立てた日には 雨が降ったり  風が強かったりで

予定道理に作業が進まなかったけど

なんとか 目途がついたところで 写真を撮る余裕ができた



ブリキの屋根じゃ無いので 落下する恐怖との戦いのなか
最後しあげの ねじの打ち込み

写真に写る彼は実は 高所恐怖症

屋根板を 剥がした後の骨組みだけの時は
地上で作業して貰い

最後の仕上げで 余裕のピース

やっと 高い所の作業が終わりに近づくことへの安堵感にも見える

素人の仕事で100%では無いけれど

90点位の評価は貰えるかなってかー

実働 3日 作業開始から 8日後の完成です

お疲れ様でした

素人での作業で こんな状況です

震災の後片付けや 復興作業の困難さに比べれば
楽かもしれませんが

一日も早く 震災で被害をうけた方たちの
復興作業が進む事を祈念します

  

Posted by ルパンアンパン at 19:52Comments(0)

2011年03月17日

フェレ君


最近の近況報告
岩手の友人の所も やっと電気がついて
パソコン見る機会があれば 可愛がって貰ったフェレ君の様子を
みてもらい 少しでも癒されてもらえればと思います

場所は豊崎のビーチのベンチ
後方に写る 東シナ海の北の方角では
地震 津波に苦しむ 東北の皆さんが多くいる

被災地から遠く離れた沖縄からも市や県からの救援隊の派遣も
すすんでいる

こういう状況でブログアップする時には
につかわしくないかもしれないが

あえて フェレ君のフォトアップ

遠く離れていても 被災地に送るエールにでもなればと思います

亡くなられた方々に

      黙祷  

Posted by ルパンアンパン at 08:26Comments(0)

2011年03月13日

やっと 連絡ついた 岩手の友人

東北の地震を知ったのは バイトの合間のタバコ休憩の時

流れ旅で訪れた 釜石 八戸 大船渡 
酷い状況になっている

地震の情報より 津波情報が優先されていて
情報がかたよってしまっている様に感じる

携帯で連絡するも つながらず 心配していたが
友人や家族の無事を知らせるメールが届いた

今日 携帯がつながり 無事である声を聞く事が出来た

ライフラインは未だまだのようだ
水道は出ない 電気も停電

今 一番欲しいもの 携帯を充電するための乾電池との事

此方から送ろうにも 東北方面えの郵便物は取扱停止の処置

阪神 淡路大震災の時は援助物資をリュックに詰めて
神戸の友人に届けた事があるが

震災の情報はマスメディアより 現地の人に直接聞くほうが
何が欲しいのかがわかる

あの頃は今の様に携帯があまり普及していない頃で
一番欲しいもの カセットボンベ インスタントラーメン
だった

携帯も電気が止まれば充電できない 
通信ができない NTTドコモの友人にはつながったけど

誰かとつながる 連絡手段の最後の望み 携帯
今 一番欲しいもの 携帯を充電するための 単三電池4個

三日めの夜が来る ファンヒーターのストーブも電気が止まれば
使えない 

旧型の石油ストーブでなんとか 暖をとっているとの事

テレビも見れず ホントに情報が必要な現場の方たちに
ニュースが届か無い事に苛立ちを覚えます

文明社会も電気が止まれば にっちもさっちもいかない

お世話になった 大家さんの携帯は別の会社の為つながらず
未だ安否がわからない

お世話になった 岩手の皆さんの無事を祈るだけです

岩手に送る義援金
東北の復興に使われる事を祈って 募金してきます

ぷー太郎 2月は20何年ぶりの風邪かと思ったら
インフルエンザで2週間もバイトを休んでしまい

ブログのアップも出来ませんでした

皆に心配かけたけど 今はなんとか元気になりました

久々のブログアップが震災のメッセージになろうとは


東北の震災での被災者の冥福をお祈りします
  

Posted by ルパンアンパン at 18:36Comments(0)

2011年01月31日

桜祭りと思いがけない 戦跡の発見


本部 八重岳の桜祭り
沖縄の桜祭りは観光イベントの一つ

本土では花見は3月から4月
桜の木の下で宴会などして 場所取り等をするのだが

沖縄の花見は 車から眺めるドライブスルー形式
八重岳の頂上まで道路脇に植えられた桜を眺める

久々の沖縄での花見 道も綺麗に整備されて 昔の面影とは違う感じだ

頂上には 神社まで祀られて 広々とした公園になっているのにもびっくりした







華やかな桜祭りイベント会場のすぐ近くの脇道に車を乗り入れると此処にも戦争の爪痕があった

今まで何度も桜祭りを見に来ているのに
知らなかった場所だーー


入口を少し入ると

人工的に造られた 石垣の跡や

欝蒼とした草に隠れるように
豪の入口がありました

中までは行きません

華やいだ桜に浮かれて 踏み入れた 神聖な場所
冥福を祈り合掌

桜祭りも良いが 人が多く集まる観光イベントと共に
此の場所を教える 案内板が設置されても良いのでは無いかなって思いました

還暦まじかになるまで 知らなかった場所

錆びて読めなくなっているような 説明板

戦争の爪痕は華やかな 桜祭りにはふさわしく無いと言う事なのかなーー

今日は名護市に 日ハムの斎藤選手の到着する日

お隣の本部町は 名護の桜祭りより多くの観光客が訪れていた

多くの観光客にアッピールするチャンス

戦跡の紹介も来年の桜祭りの時には案内板が出来ていますように
  

Posted by ルパンアンパン at 19:33Comments(0)

2011年01月31日

糸満 西崎 美美ビーチの夕日


久々のブログアップ
去年の暮の西崎に沈む夕日

沖縄に戻って来て 結構 写真も撮っているのだが

パソコンに向かう時間が 中々無くて アップする写真が溜まってしまっている


ビーチの向こうに見える防波堤の様に見える先にも行けるのだが
いかんせん 西崎の美々ビーチは午後6時迄

バイトの帰りに海で癒される時間は無い

駐車場もかなり広く ゆったりとしているのだが
朝も開園が遅く 早朝の散歩を楽しむ人や
ジョギングをしている方は 公園横の防波堤脇の道路に車を止めるしかない

仕事帰りに来るにしても 閉園時間が早い事この上ない

管理されるビーチの宿命か

バイト先の糸満 西崎の工業団地には
公園も多く 結構 ジョギングや散歩コースとしても
良い環境が整っていると思うのだが

朝の散歩をするひとも少なく もったいない感じです

夜は工業団地の周りが薄暗くなる為 女性だけのジョギングや
散歩はちと怖いかも

  

Posted by ルパンアンパン at 02:17Comments(0)

2011年01月14日

ちゅら海 ちゅら島 ゴミの島


普天間基地隣りの高台の公園
格納庫が出来るまでは 此処から 普天間の基地が良く見られた場所
今では 展望台より高くそびえた 樹木が生い茂り 基地が見えなくなってしまった
そのかわりに 見たくない ゴミが散乱している
展望台以外の所は ゴミの散乱が少なく綺麗に整備されているsh
写真の右橋に基地のゲートが見えるだけ

ヤンバルの東海岸 天仁屋と言う 部落の先に風光明美な海岸がある
岩手のリアス式海岸と少し風景が似ていて 懐かしくなるが

残念な事にあちこちに散らばるゴミ

ホント 良く似てる様なー
だけど 此処は沖縄 此の沖合はジュゴンが回遊する大浦湾の近く


綺麗な海にゴミは似合わない

海岸に落ちていたビニール袋を拾い ゴミ拾い わずか二〇分程で袋が一杯に
小さな川を渡ったとこの此の場所は キャンプ等にも利用されている様子
小学生用の物語の本や 理科の本
キャンプで自然を学び 海に癒され
マナーを学ばず ゴミとして本を焼く

親はチャンと教えないのだろうか?


観光で600万人を目指す 沖縄県

自然の海を汚して 何処が観光立県をうたえるだろうか
自然の美しさは 県民のちむじゅらさのバロメーターでは無かろうか?

観光化された 埋立後のビーチには 海に入れる 期間や時間が限定される
そりゃ 確かに管理されたビーチや公園は 清掃が綺麗にされてるが

一歩外に出りゃ 道路脇や 管理区域の外を見渡せば ぷー太郎一人でゴミ拾いしても間に合わない

だからこそ 自由に出入りできる 
自然の海 天仁屋の海岸等は もっと綺麗にしなければいけないのでは無いかな

観光客のあまり 来ない ホントの自然の残る海が 残り少なくなってきている
美しいと言うのは コンクリートで造る美しさでは無く

自然の海に 似合わない ゴミの無い ありのままの風景
それが ホントのチュら島では無かろうか

拾う人が居れば 捨てる人が居る

拾う人より捨てる人の方が 圧倒的に多い 此の沖縄

一人でも多くの人が 拾う人に成る様に 望みたい  

Posted by ルパンアンパン at 07:49Comments(0)

2011年01月09日

桜咲く沖縄


普天間の問題が全国的に取りざたされている
飛行場を見ようと 基地近くの 高台にある公園に行くと
デカイ格納庫は見えるが 滑走路は見えず

あきらめて 嘉数の公園に場所を移して普天間の基地を見る事に

何度も同じ飛行機がタッチアンドゴーを繰り返す
コイツの爆音は大した事は無いのだが

嘉数公園からは 普天間基地が遠くて デジカメでは解かりにくいので
公園内の掲示板からのフォトアップ

嘉数公園は戦跡公園として整備中
観光バスも訪れる 観光地になってしまっている
物見遊山の観光で良いのかな?

全国から訪れる人達が 普天間をどういう風に考えているのか
それが気がかりだ

戦跡公園として整備中の中に 激戦地であった 嘉数高台の説明が
少し少ない様な気がする

公園の周囲を少し周ると 戦時中使われた トーチカの後
銃眼から見えたのは 敵であるアメリカの大部隊だろうか

銃眼の先にあるのは 今は普天間の航空基地

戦前からあったと言われる
古いシーサー 昔は部落の入口に各地で見られたのだが
今では 博物館にでも行かなければ見られない

確か 成田の友人を訪ねた時に 歴史博物館に与那原のシーサーが展示されてたかな


戦前のシーサーの横に 平和を願うシーサーが
嘉数区民の手によって新たに造られている
その近くにひっそりと咲く 桜



今日は此処までにします  

Posted by ルパンアンパン at 14:35Comments(1)

2011年01月03日

沖縄自動車道でウサギを発見



兎年の初のブログ

明けましておめでとうございます
今年も皆様にとって 良い年になりますように
祈念いたします

アップした兎の写真ですが 沖縄自動車道のサービスエリアで写したもので

年末の12月31日 早朝の出来ごとです

パソコンを開いて メールチェックしている時に
目の前を横切る 黒い影を見かけて 猫か犬だと思っていたら

なんと・・・兎チャンでした
街灯の下の草を食べに 降りて来たみたいで
近寄っても逃げなかったのですが

自動車道ですから 事故に会わない様にと 捕獲を試みると
何とすばしっこい事か 捕まえる事は出来ませんでした

せめて 写真だけでも撮ろうとすると
逃げまくり 暗闇の方に隠れてしまい

真っ暗闇の中での撮影だったので 有る程度見当をつけて
シャッターを押した中に写っていたものです

兎年の前日に野生の兎?に 自動車道で出会えるとは思いもよりませんでした 

ウサちゃん くれぐれも 自動車道には出ないでね
事故に会わない様に 元気に育って下さい

今年は何か良い事が有りそうな予感

ぷー太郎は 元旦早々から 良い事続きです
皆さんにも 良い事が有りますように

2011年初ブログ
今年も宜しくお願いたします



  

Posted by ルパンアンパン at 01:38Comments(1)

2010年12月25日

今治の温泉


久々のブログアップになります

愛媛県 今治のしのうら温泉だったかな

旅の途中 今治の道の駅で紹介された 露天風呂温泉を探しきれなくて

行きあたりばったりで入った温泉

瀬戸内海に浮かぶ小島を眺めながら 旅の疲れを癒す
丘の頂上付近にあるので 眺めは良いです



朝風呂の後 庭から 瀬戸内海に浮かぶ島をバックに
寒椿のフォトアップ

東北は紅葉も終わりに近づいていたのに
此方はチラチラの紅葉

クリスマスの今日は 東北地方はホワイトクリスマス

此方沖縄では 日中半袖で過ごす

イブの夜は生憎の小雨模様

季節感はずれて行きますが

少しずつ ブログアップしていきます

前みたいに 頻繁にアップする事は出来ませんが



ちゅら海水族館のジンベイサメ

旅の途中で写したフォトと
沖縄で写したフォトを織り交ぜながらアップして行きます

  

Posted by ルパンアンパン at 10:04Comments(0)

2010年12月09日

豪華なゴミ箱


綺麗な朝日の昇る泡瀬海岸

干潟の埋立が進めば テトラポットの海岸が増えるだけ

自然の美しさと人工物

ぷー太郎はあちこちで 写真を撮るとき
極力 人工物を避けてきましたが

干潟の方面を撮る時 どうしても 写ってしまいます

テトラポットの海岸はもう 飽き飽きです

人工ビーチとテトラの防波堤 これ以上 増やして欲しく無いなー

バブルの時代に優雅に ヨットハーバー辺りに浮かんでたんだろうな

チャンと手入れしていれば 未だ現役で頑張ってたはず?

確か此のあたりの先に泡瀬干潟があったはずだが

前に3歳の初孫を連れて 潮干狩りにファミリーで来た時は
海岸近くまで 車で入れたはずだが

地形が変わってしまい 干潟を探す事が出来ませんでした

防波堤の先に歩いて行ける様な感じですが
駐車スペースが探せません

違法駐車すれば別ですが

ゴミ箱と化した 豪華クルーザー
進水した当時の値段 ぷー太郎の記憶では5000万から6000万だったような感じですが

此のクルーザーには見覚えがあります
記憶違いで無ければ 最初の頃の所有者は本土から
沖縄に移住してきた方だったと記憶しています

それにしても 豪華なゴミ箱だ
何時 かたずけるのだろうか?


いつの間にか行方が知れず 長い間放置され
この様な姿になったんだろうなー

埋立に躍起になる沖縄市
ゴミ問題にも真剣に取り組んで欲しいものだ

観光立県 沖縄 
いたるところでゴミが目につきます

東北から 南へ下って来るほど
ゴミの投げ捨てが酷く なってくるような感じでした

鹿児島 指宿道の駅公園の海岸でも
磯釣りが楽しめる様な場所でも ペットボトルが散乱しているし

心無い観光客か? 地元の釣り師か?解かりませんが
マナーの悪さは南へ下って来るほど 目につきました

泡瀬漁港ほど 酷くは無いですが



あまり 見たくない画像ですが
此れが 海を埋め立てた後の現状です

干潟が消え 埋め立てた後の姿が想像できます  

Posted by ルパンアンパン at 09:00Comments(2)

2010年12月07日

泡瀬海岸の朝日


泡瀬海岸から昇る朝日
久々の沖縄 到着


泡瀬干潟の沖の方
曇りがかった 空模様
綺麗な朝日をとりたいなーー

  

Posted by ルパンアンパン at 07:03Comments(2)

2010年12月02日

本日 クウイーンコーラルにて 本部港に到着予定

フォトアップ無しのブログになります

現在 徳之島の港近くを航行中

予備のパソコン使用のためフォトアップができません

沖縄到着後

フォトアップしていきます

無事に沖縄まで帰れそうです

現状報告まで

有難う御座いました

  

Posted by ルパンアンパン at 09:19Comments(0)

2010年12月02日

本日 クウイーンコーラルにて 本部港に到着予定

フォトアップ無しのブログになります

現在 徳之島の港近くを航行中

予備のパソコン使用のためフォトアップができません

沖縄到着後

フォトアップしていきます

無事に沖縄まで帰れそうです

現状報告まで

有難う御座いました

  

Posted by ルパンアンパン at 09:19Comments(0)

2010年11月28日

旅の終わり


東北の旅の拠点にしていた
部屋の荷物の片付け
片付くのかなー
なんちゃって 
大方 片付けて 捨てるものがちらかっている



いつも 裸の付き合いをしてくれた
相棒のフェレ君
最後のシャワーの後に 湯船で泳がして見た

しばらくすると
腹の方が上を向き ラッコ状態になろうとするのを
必死でこらえている

さよなら 花巻 
有難う御座いました

旅で知り合ったかた

岩手でお世話になった 方々
ホントに有難う御座いました

ぷー太郎は今 残していた 四国に昨日入り
今 愛媛にいます

今日 しまなみ海道を通り
尾道にわたります

尾道到着は多分 夜になるかな?

日曜日なので 混み具合がわかりません
結構 ぷー太郎の嫌いな交通渋滞が発生するかもです

予定の時間に着かないのが流れ旅の常ですが

又後でアップします

                現況報告でした


  

Posted by ルパンアンパン at 12:27Comments(1)

2010年11月20日

紅葉と イーハトーブの館


花巻空港近くのイーハトーブの館まで行ってみた

空港から約5分程で行けるアパートからは10分程
秋の終わりの森の散歩

岩手が誇る 宮沢けんじの資料などが展示されている

入管料は無料で軽い食事が出来るルームや図書館等

館内では小さな映画館もあり 宮沢賢治のアニメ童話が
常時 上映されているもちろん無料です
閉館時間が夕方4時半 少し早い気がするが

東北の秋の夕暮れは つるべ落としの如く」
四時半にはもう 真っ暗です

館内で販売されている 賢治の英語版の本
銀河鉄道の夜のタイトルの付いた本を購入
最後まで読めるかなーー
チト疑問


森の中のイーハトーブの館
運営は花巻市との事 にくい事するなーー
館内で アニメ童話を観賞して 森の小道へ



少し森に入ると クマ出没注意の看板
今日は事前にクマ避けのベルと 運動靴に履き替えての散歩

南部鉄器のベルを大きめに鳴らしながら歩く
もみじや楓の葉が敷き詰められた 散歩道

遠くまで行かなくても 見られる 紅葉風景



花時計ですが 公園等に良くある機械式時計じゃなくて
日時計になってます

生憎の曇り空で 役目を果たしてませんが エコですねー
落ち葉を箒でかき集める清掃のおばちゃん

清掃の終わった所と未だの所の色の違い解かりますか
おばちゃん御苦労さまです



訪れた時間が遅かったので 途中までしか行けなかったので
来週 沖縄に帰る前にもう一度 行く予定です

岩手に観光で来るなら 是非 訪ねて貰いたい場所ですね

観光コースにはなって無いと思いますが
隠れた穴場かも

紅葉が見事だったので フォト中心にしてみました

今日は此処までにします
  

Posted by ルパンアンパン at 01:31Comments(0)

2010年11月17日

地震の爪痕


今は地震の爪痕として モニュメント化している
崩れ落ちた 橋げたの下の方はコンクリートで固め補強してある

須川温泉郷へ向かう道路 342号線
2年前の地震で崩壊してしまった

現在は仮のう回路を使用して須川温泉郷や
秋田県へ向かう事が出来るが

冬の東北 11月の始め位から 県境の山越えの道は通行止めで
閉ざされてしまう



仮に出来た橋から 建設中の橋を見る
もう少しで完成だ

寒い冬を迎え キツイ仕事に成るだろうが 頑張ってください

雪のシーズンが終わる頃には開通しているだろうな

仮の橋から見た 新しい橋の橋脚とかなり前の橋
昔の橋は 地震にも耐えたんだなーー
錆びてはいるが未だしっかりのこってる

目的の須川温泉には行けなかったけれど
地震の爪痕と 復興に向かって行く力強さを見る事が出来た思いです
しかし
直ぐ近くのまつるべ神社の復興もなんとかして欲しいものだ

困った時の神頼み 人間って勝手な生き物だな?

工事の着工した時はお祓い等もするし
完成すれば無事を祈って 又お祓い

管理が出来なければ 管理の出来るだけの小さな社でも良いのではって?
神は心の中に宿る
寺社仏閣の大きさでは無いのだ。。

無宗教のぷー太郎が言っても 説得力は無いか

今日は此処までにします
  

Posted by ルパンアンパン at 12:02Comments(0)

2010年11月15日

まつるべ温泉開運神社が泣いている


岩手で是非見て貰いたい所って 聞いたところ
須川温泉郷って事で 先週 平泉から一関近くをドライブに

ブルーシートのお寺でずっこけたのが けちのつき始め
目的地 須川温泉へ 
秋田方面 通行止めの表示が

秋田行くつもりは無いので そのまま走行していると
キャンプ地付近で通行止め あちゃーー

前方にも結構 地元ナンバーの車が走っていたので行けるかなって
思ってたのに

引き返す車の多い事 残念

帰りながら日帰り温泉でもって思い
まつるべ温泉の看板を見て行ってみた

まつるべ温泉開運神社
温泉宿のすぐ隣にある神社

草ぼうぼうの荒れ果てた神社
最初の説明書きには 考古学上 最も重要な神社跡が
まつるべ山の頂上にあるらしい

しかし ふもとの神社の此の荒れ果てよう
何て事だ

立派な社が祀られているのに
壁は倒壊しているし 扉も傾いている

賽銭箱には落ち葉にまじって 中まで落ちていない
貴重な浄財が見える

ぷー太郎は悲しくなってしまう

あまりにも酷い状況だ 写真にとって この現状を報告しなければ
いけないのだろうが あえて 醜いところは写さない
神を祀って 神を冒涜している現状なんて

無宗教のぷー太郎だが 社が立派だろうが 小さい社だろうが
荒れ果てていようが関係ない
賽銭を投入て心で 祈る

旅をしていてあちこちで見て来た 寺社仏閣
人里はなれた さびれたような神社でも此処まで酷い神社は見た事が無い

それも すぐ隣には温泉宿で観光客も訪れる場所
人が居ないわけじゃない

まつるべ温泉 施設の周りは綺麗にしているが
入浴する気にもならず引き返す

何か人の心の裏を見た様な気がする

まつるべ温泉開運神社が泣いている





  

Posted by ルパンアンパン at 11:02Comments(0)

2010年11月14日

愚痴

土曜日 カーナビ使わずに岩手の南の方へ
お肉の旨い 水沢を過ぎ 奥州へそれから平泉
平泉は何回か訪れているが 道 覚えてるかなって

中尊寺をパスして 達谷窟へ
拝観料 500円
前回 大家さんの車借りて カーナビ無しで迷子になって
外観だけ見て 入場しなかった場所

紅葉に映えるお寺
本命はこれではなく 観光の目玉は窟に面した寺社が目当て

あっちゃーー 本命の窟の下にある寺社がブルーシートで覆われている

残念と言うか 騙された感じ 
境内の中は余り見る物も無く 10っぷんもあれば 一回りしてしまう
工事期間中ですって一声かければ 入場しないのに
ブルーシートの外観で500円はないだろうって



窟の横にある 崖に彫られた仏像
山形の山寺の記憶が新しいだけに 感激する事も無い
山寺と比べるのが間違いかな?

寺社の中の本堂内は 撮影禁止
写したくなるようなものも 無かった気がするが


折角の紅葉も台無し
中尊寺や山寺の様に 何度も訪れたいという気になれない
残念
それにしても 入場料500円は高すぎないかな?
山寺の時は観光客が払う入場料300円は
あれだけの面積 階段の補修費用などで1億数数千万かかると言う
入場料の値上げも仕方なく上げたと言う事だった

厳美渓も近いのでそこもまわってみた



厳美渓
風光明美な厳美渓 ここでもチト ショックな出来事が
駐車場無料って書いてある看板をみて
仲へ入れて駐車すると 係りの人がチケットを持ってくる
関連の御店で700円以上の買い物か 食事をしてスタンプを押してきて下さいって
ま良いかって 腹も減ってたし どうせ食べるんだからって


観光客のあまり来ない下のほうの遊歩道を歩く
ここも目当てのつり橋付近が工事中でストップ

指定された場所で食事してさっさと帰ろうっと
メニューが最低600円 天ざる1200円 天ざる頼むと
てんぷらが販売中止 しょうがないので ざるそば700円を注文

あーあ 観光地独特の そんなに旨くないし 量もすくねーー
ぷー太郎 食は細いほうだが それでも少なすぎ
5回か6回 くちに箸を運べば無くなってしまう

最初のお寺が後をひいてるなーー

その日最後の目的地 須川温泉郷まで
つきの無さが響く事になろうとは思わなかった

今日の愚痴は此処までにして

続きは明日アップします  

Posted by ルパンアンパン at 21:01Comments(0)

2010年11月14日

渡り鳥


五郎沼に白鳥が来ているか 確認しながら
鴨に餌やり 白鳥は未だ飛来せず

冬の訪れを告げる 渡り鳥 旨そうなんて思っちゃ駄目ですよ

池の淵に沈んだ餌を 頭から突っ込んで 一生懸命バタ足で潜る
池の水が多数の鴨のバタ足でかき回され濁ってくる

濁った池の中で 米粒程の餌 探せるんだろうか?

五郎沼に前までは無かった看板
バスの放流禁止の立て看板 春の桜のシーズンにバス釣りをしているのを見かけた

日本全国 バスの放流は禁止されていると思うが
五郎沼には今までバスの放流をする人が居なかったんだろうなー

心無い一部の人によって放流する行為
ぷー太郎が餌あげるのも いけないのかな?

餌付け禁止の場所ではぷー太郎はやらないし
五郎沼は餌付け禁止の注意は無いがどうなんだろう?

ま ブラックバスの放流禁止の看板でその効果があがれば良いが

逆にバスをドンドン釣って下さいの看板でも良いかも
もちろん リリース禁止

釣った魚は美味しく頂かなければ。。。。

手がかじかんで 寒い朝の中の鴨のフォトアップでした
  

Posted by ルパンアンパン at 10:38Comments(0)

2010年11月12日

陸中海岸フォトアップ



岩手県岩泉 小本海岸
此の海岸の隣では 小本港の建設が進んでます

海岸は立ち入り禁止になっています

船が一隻も係留されてません

隣の風光明美な 海岸のすぐ横に綺麗に整備された港

家族ずれが 港で釣りを楽しんでました

沖縄のマリンブルーの様な 綺麗な海

自然と調和した 新港にしてほしいなって?

小本漁港は 河川を利用した様な 小さな港で入り口が探しにくかったです

小舟が多数陸揚げされてましたが 多分 ウニ漁専門の小舟かなって

美しい山並み 綺麗な川で育まれた漁場があるんでしょうね

新しい港の完成が楽しみでしょう

港に行けば何か旨いもの食べられるかなって期待したのですが
あてがはずれてしまいました
観光地じゃないので 静かな漁村風景でした

陸中海岸 熊の鼻って名前が付いてます


熊の鼻展望台からのフォトアップ

奥の方に 小本港が写ってます
小本側から写した写真の反対側になります

熊の鼻展望台はリアス式海岸の為 絶壁の上の方に設置されてる為
駐車場は2台しか止められません
トイレと展望台が設置されてます
 場所が狭い為か 観光地の様な売店等は有りません
風光明美な所ですが 観光で地域の発展をうながすには
残念ながら 平坦な土地が少ない為 難しい様子です

何か良いアイデアは無いかなー

灯台が展望台の下にある
珍しい光景です

岬の先等にある所では 灯台が展望台替わりに成ってる所がありますが
沖縄の残波岬の灯台は 展望台に入場料が設定されてた様に
思います
その時は少し疑問に感じましたが
観光地で絶景を楽しむ為にも 無料開放でも良いのでわって思いました

灯台って県管理なのか 国管理なのかわかりませんが
原則的に立ち入り禁止なら あきらめますが

折角の観光立県 沖縄 県外からのお客様に少しでも良い思い出を
残す工夫も必要なのではって?

東北の展望台など 風光明美な場所は多数ありますが
有料の場所はぷー太郎の記憶には残っていない

それに 観光地にありがちな 空き缶やゴミの散らかりも
あまり 見かけた事がない

沖縄でも人けの無い 裏観光地など訪ねた時などは
あちこちに空き缶ゴミが散乱しているのを良く見かけた

東北岩手は観光地でもない所でも ホント ゴミ 空き缶の類が
捨てられている光景が少ない様に感じられる

素晴らしい事だし 見習わなければならないなーー

 綺麗な海を見て 沖縄を思い出し
  少し 愚痴って見ました

            有難う御座いました
  

Posted by ルパンアンパン at 13:50Comments(0)

2010年11月10日

つり橋


国道455号岩手県 岩泉近くを流れる 小本川かな?
国道沿いを走らせていると

直ぐ近くにつり橋が見えたので 行ってみました
つり橋から写したフォトですが あまり使われて無いのかチト怖いつり橋です

しっかりしたワイヤーで できていますが さびてて チト不安

それに 使われている 橋の板が灰色がかって かなり経っている様子
ところどころ 穴もあいているし・・・

渡ってみると 揺れるし 途中まで渡り 写真とって引き返す


国道から 直ぐ見えるところにある レトロなつり橋でした
地元の人は普通に使用しているのかなーー?

  

Posted by ルパンアンパン at 11:05Comments(2)

2010年11月08日

石鳥谷 五大堂 光勝寺 (コウショウジ) .


先週から 1日の走行距離平均 350キロから400キロの
ロングドライブが続いたので

近場をカーナビ無しで ドライブしていたら
五大堂蘇民祭って看板 蘇民祭って正月 7日に行われる祀り

一昨年だったか?髭ずらが見苦しいとの事で 駅のポスターに張ってもらえなくて話題になった祀り 

紅葉に映える寺社へお参り




大蛇伝説の説明書き
できれば 拡大して読んでもらえるとわかると思うが
二人の小坊主が大蛇に飲み込まれると言う悲しい話が書いてある


小さなお堂
格子戸がかかってて 中が良く見えないので

手が丁度入る位の格子戸の隙間から覗いて見てびっくりしました
普通だと観音様や仏像が祀られてるのですが

良く見ると 様子が違う
 普段は社の中の仏様等は写真に撮らないぷー太郎ですが
 不躾を詫びて フォトアップしました

正面からしか撮れないので解かりづらいですが
大蛇が祀られてました

小さな格子戸の隙間から チラッと覗いた時はホント
吃驚して後ずさりしたほどでした

観音様や仏様だとそんなに驚く事は無いのですが
のっぺりとした 妙に長い首だなって 
心を静めて 良く考えたら 大蛇伝説のいわれの有る寺ですから
蛇を祀ってるんだって

大蛇が祀られて居るのも驚きですが
写真撮って後の事 格子戸の板に
奇妙な虫が 歩く姿は蜘蛛ですが?


胴体の大きさ5ミリ程で足の長さが半端じゃない
髪の毛の様な細い足
誰か解かる人が居たら名前を教えて欲しい

近場のドライブですが 楽しい 小さな旅になりました

三陸海岸は明日アップします
写真だけのアップも良いかなって

暦の上では 立冬を迎え 秋の終わりを感じさせる
東北です
  

Posted by ルパンアンパン at 23:54Comments(0)